竹の子と山椒とたかどやファームの信州牛肉

今年も、連休より一足お先に、大阪の実家に行って竹の子を掘ってきました。

ちょうどこの時期、松本の家では山椒の新芽が出て、竹の子と一緒に美味しくいただけます。

山椒は、前住んでいたアパートの庭にたぶん鳥が落としたタネで「自然生え」した樹を、引っ越しの時に持って来たもので、とても重宝してます。


大阪に行く途中… 続きを読む

大王わさび農場と今年のワサビの花


韓国から義理の姉夫婦がはるばる訪れ、安曇野を案内しました。

大王わさび農場は、例年この時期は、ワサビの花が咲いて、買えるのですが、行ってみたらまったく売っていない!
農場の人に聞いたら、今年は花がほとんど咲かず、出荷できないとか。
環境に敏感なワサビが、気候変動の影響を受けているんでしょうか。

今年は「わさ続きを読む

Cafe TAC・なとりさんちのたまごや工房@諏訪


諏訪の旅のグルメ編。

下諏訪町にあるCafe TAC(カフェ タック)で、これまで食べた中で一番美味しいガレットを頂きました。
小さな「昭和の喫茶店」風のお店ですが、ガレットやクロックマダムなどの本格的なフランスの軽食があり、店の片隅にはフランス語などでメッセージが書かれているし、ドアには「ひみつ結社夕やけ… 続きを読む

シードル


松本の南に2020年にできたGAKUFARM & WINERY(ガクファーム&ワイナリー) のシードルを買って飲ました。

シードルは、リンゴを原料にしてワインのように発行させたお酒ですが、味はワインとはだいぶ違って、スッキリした味です。

リンゴの産地の長野県ならではの美味しさでした。

信州は呑んだ後は蕎麦で締め


神道祭の打ち上げで、菜食美酒ふじ美蔵さんで松茸などの美味しい料理とお酒を味わった後、「シメ」にこれまた美味しい手打ち蕎麦を頂きました。

呑んだ後のシメは、暖かいラーメンとか大阪ではうどんが多かったが、そば処の信州では冷たい蕎麦が出ることが多い。
デザートのように、ほろ酔いの後に身が引き締まる感じで、いい… 続きを読む

秋の山の幸

信濃の国の秋ならではの、山の幸の季節です。

頂いたものや直売所で買ったものを実家に送りました。

松茸は今年は今のところ不作のようで、こんな立派な物を頂いて感謝感激です。

北信州の食材巡り


毎年、この季節になると、北信州の旬の果物・野菜の数々が欲しくなり、観光も兼ねて出かけてます。

信濃町のトウモロコシ、小布施や川中島の桃、小布施の栗、長野のリンゴ、中野のブドウやキノコなど。

信濃町の直売所には、伝統野菜の「ぼたこしょう」というのが売っていて、始めて買って見ました。

南長野におやきの老舗「い… 続きを読む

夏野菜の季節

夏野菜が最高に美味しい季節となりました。
実家に送る長野県産の夏野菜と果物を買いに、アルプス市場とJAの直売所に行ってきました。

スーパーでは見かけないいろんな種類の野菜を農家の方々が作って直売していて、見て買って食べてみるのも楽しいことです。
茄子もいろんな種類が売っていて、その中でめちゃでかい「米なす… 続きを読む

天神祭と味噌パン


7/24・25は松本の年中行事「天神祭り」でした。
今年は、町会の「年番長」という責任者の役を仰せつかり、山車(だし)の曳行はコロナ禍で短かったですが、無事終わりました。

天神祭りのあとに毎年神社から配られるのが「味噌パン」。

「味噌パン」は、信州らしい味噌が入ったパンで、給食などに出る主食としてのパンが… 続きを読む

イノシシと鹿のジビエと根曲がり竹@長野市山の神温泉


Ninja (Nagano INbound to JApan) Projectの総会で行った長野市の宿「山の神温泉」の会食で、イノシシと鹿の肉のジビエと根曲がり竹などの料理を頂きました。

鹿の肉のジビエはよく食べられるが、イノシシは初めてかも。

根曲がり竹は、皮ごと煮てから焼いたものを皮を剥きながら頂く、という初… 続きを読む