お船祭と幟(のぼり)


住んでいる松本市里山辺地区で毎年GWに行われる「お船祭」。

2階建ての家と同じぐらいの高さの、大きな「お船」が家の前を通ります。
安曇野で秋に行われる穂高神社御船祭りもですが、海のない長野県に昔渡来人や海族が移住した証拠で、面白い。

祭りがあると、数日前に3階建てぐらいの高さの幟(のぼり)があちこちに建て… 続きを読む

松本城のレーザーマッピング


12月から夜の松本城を彩っているレーザーマッピング。
近くで会合があった帰り、立ち寄って見ました。

音楽もあって目を楽しませてくれるが、平日の夜8時で、見物していたのは私の他2人。

電気をそれなりに使っていて、松本市のゼロカーボン実現条例と相容れないとも思いました。

2月終わりまで、夜6~9時まで見られます… 続きを読む

氷彫フェスティバル プレイベント


「国宝松本城氷彫フェスティバル」のプレイベント「街中展示」と、明日の本番の「コンクール」前の松本城での展示を、中町歴史スポット探しウォークラリーのポスターを貼ってもらうために、見て来ました。

特に、松本市美術館の中庭のタワーが、美術館らしい氷の芸術作品に仕上がってました。氷を削ってどうやってこんなガラ… 続きを読む

3年ぶりのあめ市と三九郎(どんど焼き)


昨日・今日は、松本の冬の祭典あめ市
天気も良く、ホコ天でメインイベントの今日は、大勢の人が松本市街地に繰り出してました。

中町・蔵シック館の「全国あめ博覧会・即売会」にも開催前から行列で、7割ぐらいの飴は午前中に早々と完売。

おみこしや獅子舞など路上の行事が一部感染対策でできなかったのは残念ですが、その… 続きを読む

松本市民祭


まつもと市民祭が3年ぶりに開かれ、見事な秋晴れの中、中町通りはホコ天でいろんなパフォーマンスや路上販売で、予想以上の大賑わいでした。

蔵シック館前の場所がよく似合っていた殺陣(剣劇)

やなぎなた演舞

手話付きで面白かったゴスペルグループの「翼をください」

などなど。

紅葉シーズンでたまたま来たら市民祭をやって… 続きを読む

ハロウィンウォークラリー@松本・中町商店街

松本・中町商店街で第4日曜に行っている「ゆっくりのんびり中町 ホコ天×エコ展」の10/23(日)の開催時に、ハロウィンウォークラリー を今年も行います。
仮装して商店街内の指定のお店を回って5つの店舗では、「トリック・オア・トリート」と言えばお菓子をもらえます。3店舗に設置するクイズ(正解が決まっていない… 続きを読む

神道祭@松本


日曜日、松本は四柱神社の「神道祭」で、各町会の山車(だし)が松本城前の路上に並びました。

7月24日の天神祭もこの10月2日の神道祭も、3年ぶりの上に、今年はちょうど曜日が日曜に重なりました。
天気が良かったせいもあり、コロナ前のように多くの観光客や市民が見守って写真を撮る中、中町の山車を曳行しました。… 続きを読む

9/25(日)真打講談師による創作環境講談を松本・中町「ホコ天×エコ展」イベントで行います


毎月違った企画でお楽しみ頂けるよう、知恵を絞って準備している中町「ホコ天×エコ展」の9月25日のスペシャル企画!

東京から、真打ちで日本講談協会元会長の講談師、神田紫先生にお越し頂き、「創作エコ講談 もったいない善兵衛」を語って頂きます。通常は入場料数千円の講談をワンコインでお聴き頂けるまたとない機会で… 続きを読む

天神祭と味噌パン


7/24・25は松本の年中行事「天神祭り」でした。
今年は、町会の「年番長」という責任者の役を仰せつかり、山車(だし)の曳行はコロナ禍で短かったですが、無事終わりました。

天神祭りのあとに毎年神社から配られるのが「味噌パン」。

「味噌パン」は、信州らしい味噌が入ったパンで、給食などに出る主食としてのパンが… 続きを読む

三九郎=どんど焼き

正月明けの3連休は三九郎=どんど焼きの時期。
夕暮れ時に散歩したら、田んぼの向こうで2箇所で火柱が上がって消防車もいたので、一瞬火事かと思いました。
自宅のある町会はコロナ対策でやらない、という方針だし、少子化で伝統行事が廃れていく傾向にありますが、夕方の田園地帯の三九郎は絵になるし、民間で古くから続い… 続きを読む