雪の日本庭園と雪中梅


信州では以前は3月は雨は降らなかったのに、完全に温暖化していて雨ばっかりと思っていたら、今朝は雪。
雪には日本庭園や漆喰の壁と瓦がよく似合います。

雪中梅も見られました。

雨交じりの雪ですぐ解けてしまったのが残念でした。

長野県内全域で積雪

昨日は、長野県内ほぼ全域で雪が積もりました。

松本はアメダスでは28cmということですが、里山沿いのうちの庭は40cmぐらい積もったかな。

うちの犬が庭にトンネルを掘りました。

「大寒波」が来た今年ですが、白馬や飯山など長野県北部の雪が多い地域は、今年はあまり降っておらず、この土日に開かれているいいやま雪続きを読む

辰巳の庭の井戸@松本


松本はあちこちに井戸があり、天然の湧き水を汲んで持ち帰れます。
松本城の近くの「辰巳(たつみ)の庭」にも井戸があり、ここは初めて利用しました。


江戸時代に武家屋敷だったところで、今は小さな公園ですが、歴史が感じられるいい場所です。

松本に長く住んでいると、街に井戸があるのはあたりまえと感じるようになってい… 続きを読む

-8.4℃の夜


「横なぐりの雪」の後、夜11時に、すべすべ・ガチガチの道を自転車で何とか帰宅。道には人も車もまったくありません。
やけに顔がひりひり痛いなぁと思ったら、アメダスの気温が松本は-8.4℃でした。
でも、20年ぐらい前は-15℃の日が時々あったのを思うと、このぐらいは寒いのが信州の冬ですね。

山ぎわから昇る月と山に沈む有明の月

満月の頃は、夜9時位に山ぎわから丸い月が昇り、街灯が少なくて暗い田舎の街を照らします。

月が出るまでは、冬の澄んだ空には、オリオン座やすばるなど星の世界。

そして朝になると、山に沈む「有明の月」が雪を頂くアルプスとマッチして、風景画の世界が見られます。

霜柱


マイナス3度の今朝。
近くの公園に一面見事な霜柱ができていました。
霜柱は気温が低くても、地面に適当な水分があるなど条件が整わないとできないので、見つけるとラッキーな気分です。

上を歩くとサクサクして気持ちが良い。冬の信州にリアルに来ないとできない体験です。

ホワイトクリスマス


クリスマスイブの12/24は、夜更け過ぎに雪になったのか、朝起きたら雪景色。

長野県内いろんな地域でホワイトクリスマスになったようです。

信州に多い杉の木などの針葉樹に雪が積もると、クリスマスツリーのようで綺麗です。

うちの近くは市街地の雪は夕方には解けてしまい、雪かきもしなくて良くて楽でしたが、長野県内続きを読む

双子座流星群とオリオン座

昨夜の双子座流星群、寒いので数分間、犬の散歩をする間上を見上げながら歩いたら、2個見られました。
内1個は大きかった。
2000年頃に見たペルセウス座流星群は、部屋の中からでも次から次へと星が流れて圧巻で、それをまた期待するけど、あんな体験はもうできないのかな。
それでも「宇宙県」長野は、流星の観測にも適… 続きを読む

地下工場跡戦争遺跡の見学


地元、松本の里山辺の「歴史を学ぶ市民フィールドワーク」に参加しました。

里山辺にある古墳から、松本城の前の林城の城下町だった歴史、そして、近代、戦争の時の爆撃までいろんな歴史をたどる有意義な1日でしたが、目玉は、戦争遺跡の地下工場跡の見学です。

有名な長野市の松代大本営跡地下壕と同じように、ほとんど朝鮮… 続きを読む

リンゴ・柿と北アルプス


毎年10月の終わりは、里山の方にある果樹園に、紅玉のリンゴを買いに行く時期。
その帰り道からは、リンゴ畑や柿畑と北アルプスが、秋の信州らしい絶景を見せてくれます。


農家の高齢化と温暖化のせいだと思いますが、年々リンゴ畑が少しずつ減り、ブドウ畑と荒廃農地が増えているのが気がかりです。

リンゴもブドウも、昔か… 続きを読む