所在地 | 南信/茅野市(山頂は南牧村・富士見町・山梨県北杜市との境界) |
---|---|
最高地点の標高 | 2899m |
参考サイト |
http://www.yatsugatake.gr.jp/navi.html (赤岳天望荘へのルート案内) |
天気サイト | https://tenki.jp/mountain/famous100/3/23/171.html (八ヶ岳の天気) |
現地ライブカメラ | https://www.lcv.jp/area/enjoy/y_mountain/index.html |
おすすめの季節 | 6~10月。高山植物が多く,7~8月中旬に開花する。10月は紅葉 |
赤岳は、八ヶ岳連峰の8つかそれ以上あると言われる山頂の内の最高峰です。その名の通り、赤っぽい色の山肌で、山容も美しいです。赤岳への登山は、百名山でもある八ヶ岳の最高峰であることと、首都圏から近いし交通の便も良く、高山植物も豊富なため、八ヶ岳の中でも特に人気があります。
赤岳には東西南北から登れますが、日帰り可能で一番ポピュラーなのが、美濃戸口からの登山ルートです。
ここでは、「南沢コース」から登るルートをご紹介します。帰りは、そのまま来た道を下れば時間がかかりませんが、少し回り道して「北沢コース」を戻ってみましょう。
また、そのまま横岳・硫黄岳に縦走してから登山口に戻ることもできます。そうすれば、八ヶ岳の3つのピークを踏破することができるので、人気があるトレッキングコースです。一泊するか、条件が良く健脚なら早朝に登り始めれば何とか日帰りも不可能ではありません。
ただし、赤岳への登山だけでも、頂上に近づくにつれ岩場で傾斜がかなり急で、体力と経験がいりますし、横岳周辺は少々危険度の高い岩場が多いので、無理しないようにしてください。
赤岳は、冬に装備をして登る熟練者もけっこういて、登り口の「八ヶ岳山荘」は冬でも営業しています。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
中央道諏訪南ICから15分
- インターから左折して県道425号に入り、そのまま「八ヶ岳ズームライン」を走る。広い畑の中の見晴らし抜群の軽快な直線道路で、これから登る八ヶ岳が正面に見える。
- 突き当たりを左折して「八ヶ岳鉢巻道路」を走る。原村のペンション街の中を走り、Y字路を案内板を見て右へ
- 右側に見えてくる八ヶ岳山荘の奥の駐車場か、満車なら手前の広い蓼科観光駐車場(どちらも1日500円)に駐車
- ※車高の高い4WDの車なら、ダートででこぼこの林道を走って「赤岳山荘」か「やまのこ山荘」の駐車場(1日1000円。登山シーズンは満車のことがしばしば)まで行けば、歩行時間を往復1時間半ほど短縮できます。
諏訪ICから20分
- インターから左折し、国道20号の新井交差点を左折してビーナスラインを上がってから、県道17号を南下。「中央高原入口」を左折(八ヶ岳自然文化園へのアクセス参照)
- 左側に八ヶ岳温泉もみの湯・樅の木荘がある道を東進、八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館のある突き当たりを左折して八ヶ岳鉢巻道路に入った後は、上記「諏訪南ICから」と同様
公共交通 バス
茅野駅から40分
- アルピコバス美濃戸口線終点下車
コース情報
美濃戸口(八ヶ岳山荘前)登山道入り口~赤岳行者小屋(約3時間)
八ヶ岳山荘の向かいの林道が赤岳や硫黄岳への登山道の入り口です。少し登った後比較的平坦な道を50分ほど歩くと、林道の終点に、3軒の山小屋が順番に並んでいます。
一番奥の「美濃戸山荘」の車止めがある分岐点から、右の「南沢コース」をたどります。
林間で川の音を聞きながらのゆるやかな登山道を登ると、2時間ほどで、古い山小屋の風情がたっぷりの「赤岳行者小屋」に到着します。小屋の前は広く、テーブルで休憩できます。
赤岳行者小屋~赤岳山頂(約1時間半)
この先は水場がないので、赤岳行者小屋で水分補充を行い、トイレにも行っておきます。
行者小屋を出てすぐ、阿弥陀岳との分岐を過ぎると、本格的な「山登り」が待っています。「文三郎道」と言う名前の、長い急な登りです。長い長い階段、クサリ場、最後は追い打ちをかけるような急な岩登りが待っています。
何度も休憩しながら登り切ると、ついに赤岳山頂に到着です!
赤岳山頂~赤岳天望荘~地蔵の頭(25分)
しんどい思いをした後の頂上は格別です。眺望も抜群で、天気がよいと富士山も見えます。この頂上は「南峰」で、すぐ隣に「赤岳頂上小屋」のある「北峰」があります。
八ヶ岳の登山は、美しい稜線の縦走に魅力があり、また、高山植物のお花畑もあるので、北峰からさらに北に向かってクサリ場を下ります。

7~8月にかけて、コマクサや、八ヶ岳固有の黄色いスミレ「ヤツガタケスミレ」など、いろいろな可愛い高山植物の花も見られるのでゆっくり歩きましょう。
20分ほどで「赤岳天望荘」があり、さらに少し行くと、文字通りお地蔵さんがいる「地蔵の頭」の分岐に着きます。
地蔵の頭~行者小屋~赤岳鉱泉(またはオプショナルコース 地蔵の頭~横岳~硫黄岳~赤岳鉱泉 +約5時間)~北沢コース~美濃戸口(約4時間)

地蔵の頭から、また急な下りの「地蔵尾根」を慎重に下ります(横岳や硫黄岳まで行く場合は、そのまま縦走します)。
岩だらけの世界から、シラビソの林間のコースになり、赤岳行者小屋に戻ります。
帰りを急ぐ場合は、素直に来た「南沢コース」を下るのが速いですが、少し回り道する時間があれば、「赤岳鉱泉」への道を20分ほど歩きます。
赤岳鉱泉も、何と通年営業している山小屋です。ここからは、「北沢コース」で、やっとゆるやかな下りです。「北沢」の名の通り、沢づたいの道で、橋を渡ったり沢の音を楽しみながら歩くと、美濃戸山荘に付き、元来た林道を美濃戸口に戻れます。お疲れさまでした!

2023-3-20【遠征・中日】 長野 八ヶ岳 阿弥陀岳北稜アルパイン
八ヶ岳中日、雪崩のリスクは高く、取り付きトラバースが危険な赤岳主稜は断念し、阿弥陀岳北稜アルパインに予定変更。 とはいえ、ここも雪崩のリスクを考えた上での活動が必要なルート。 気を引き締めて、第1岩峰、第2岩峰、ナイフリッジ、下山の鎖場等、ロープ確保のうえ、八ヶ岳ブルーの中に登って行きました。
平日の為か、先行パーティ女性2名と我々のパーティしか登らず、山頂では貸し切り状態で、富士山・八が岳をバックに、昼食を楽しみました。
ちなみに、ここの核心は、一般登山道鎖場付近の下り、デブリが多く発生しておりヒヤヒヤしながら逃げるように降りました。
―――
長崎朝霧山の会では、一緒にクライミングやハイキングされる方を歓迎します。
特に、このインスタでは、クライミング系の活動を発信しています。
クライミングにご興味のある方は、是非連絡ください。
毎週日曜と水曜には、長崎市内の外岩を中心に登攀トレーニングを行っています。
メンバーは男女半々な感じで、平日水曜日はどちらかというと女性が多いかもです。
練習スタイルはトップロープでの登攀が多く、初心者の方も安心して登れます。
もちろんリードも出来ますし、会員以外の参加も歓迎しております。
―――
#長崎
#長野
#八ヶ岳
#赤岳
#阿弥陀岳
#大同心
#横岳
#九州クライミング
#岩登り
#沢登り
#雪山
#沢登り
#クライミング
#登山
#九州クライミング
#ロッククライミング
#シャワークライミング
#マルチ
#マルチクライミング
#マルチピッチクライミング
#リードクライミング
#バリエーションルート
#アルパインクライミング
#アイス
#アイスクライミング
#長崎
#労山
#山の会
#長崎朝霧山の会
#会員募集中
#初心者歓迎
2023-3-19【遠征・初日】 長野 八ヶ岳 赤岳鉱泉ベースキャンプ・大同心大滝アイス
会のメンバー4名と恒例になった八ヶ岳遠征。 昨年、爆風で断念した赤岳主稜のリベンジに、テンクラAを狙って長崎から14時間かけて遠征しました。
八が岳ブルーの赤岳鉱泉をベースキャンプにして、アイスとアルパインを楽しむ計画。
まずはベースキャンプの設営と情報収集。 前日に40cmの積雪・雪崩の危険・ジョウゴ沢はズブズブの氷・・・等々で、初日のジョウゴ沢アイスを大同心大滝に変更して、初日午後から大同心大滝へ。 トレースらしき窪みはあるものの足跡は新雪に埋もれて、予期しないラッセル地獄へ。 大幅に時間を消費し、目の前に大同心大滝を確認したところで時間きれ、赤岳鉱泉のお肉が待っているので、ピストンで引き返しました。
写真⑨⑩は、我々のトレース上に落ちてきた雪崩です。通過後数分して後ろで雪崩ていました。人生初の雪崩、想像していたよりも重たい雪の塊、これが身体に当たったら簡単に飲み込まれてしまう雪崩の怖さを実感しました。
―――
長崎朝霧山の会では、一緒にクライミングやハイキングされる方を歓迎します。
特に、このインスタでは、クライミング系の活動を発信しています。
クライミングにご興味のある方は、是非連絡ください。
毎週日曜と水曜には、長崎市内の外岩を中心に登攀トレーニングを行っています。
メンバーは男女半々な感じで、平日水曜日はどちらかというと女性が多いかもです。
練習スタイルはトップロープでの登攀が多く、初心者の方も安心して登れます。
もちろんリードも出来ますし、会員以外の参加も歓迎しております。
―――
#長崎
#長野
#八ヶ岳
#赤岳
#阿弥陀岳
#大同心
#横岳
#九州クライミング
#岩登り
#沢登り
#雪山
#沢登り
#クライミング
#登山
#九州クライミング
#ロッククライミング
#シャワークライミング
#マルチ
#マルチクライミング
#マルチピッチクライミング
#リードクライミング
#バリエーションルート
#アルパインクライミング
#アイス
#アイスクライミング
#長崎
#労山
#山の会
#長崎朝霧山の会
#会員募集中
#初心者歓迎
・
2023.1.31
長野県
硫黄岳
猛烈な爆風ZONE。
遮るものなく、
あちこちから煽られる。
--------------------
#nikonz6
#nikkor2470
--------------------
#長野県
#硫黄岳
#八ヶ岳
#横岳
#赤岳
#阿弥陀岳
#nikon
#Zcreators
#山岳写真
#登山
#yamap55
#空
#sky
#私の山フォト
#山フォトコン
#登山記me
#山登り
#山旅フォト
#mountainlife
#山スタグラム
#自然が好きな人と繋がりたい
#登山好きな人と繋がりたい
#登山初心者
#hiking
#雪山
#絶景
#trekking
#稜線
阿弥陀岳縦走のはずが...🫠⑤ 2023/3/4
念願の稜線歩き!これよこれ!阿弥陀岳から赤岳の縦走で、冬期にここの稜線歩きがしてみたかったのよね!😊
幸せすぎて、腹減りすぎて、稜線の絶景をおかずにアンパンをŧ‹”ŧ‹”( ‘ч’ )ŧ‹”ŧ‹”
ホイップクリームな雪庇も
美しく風を描くシュカブラも
険しいギザギザの権現岳も
霞の先の富士山も
威厳高く聳え立つ赤岳も
全部ぜーんぶ美しい真っ白な雪の世界
幸せって、やっぱりこういうことだよな....(*ˊ꒳ˋ*)
アンパンおいちい(*´ч`*)
#阿弥陀岳 #赤岳 #中岳 #権現岳 #富士山 #稜線 #稜線歩き #稜線マニア #アンパン #雪庇 #シュカブラ #雪山 #雪山登山 #登山好きな人と繋がりたい #山好きな人と繋がりたい #山旅 #山旅フォト #hyakkeime #yamap55 #mountains #snowmountain #whitemountains #hike #hikemore #amazingplaces
皆さま、こんにちは♪
毎回、皆さまから温かいコメントなど多数有難うございます。2023年1月5日より2023年4月20日までの期間、冬期休館となっております。
お客様にはご不便をお掛けしておりますがご理解の程、何卒宜しくお願い申し上げます。
改めて各施設からの一コマをアラカルトでご紹介致していきます♪
【ラビスタ大雪山探訪】その356
昨日同様、本日もこのような青空と暖かい朝を迎えました。
今後もこの流れでご紹介していきます。
#ラビスタ大雪山
#共立リゾート
#旭岳温泉
#旭岳
#北海道
#東川町
#黒岳
#赤岳
#ラビスタ大雪山
#大雪山
#ラビスタ
#lavista大雪山
#露天風呂
#温泉
#天然温泉
#大自然
#北海道おすすめ
#北海道おすすめホテル
#北海道観光
#北海道旅行
#北海道ホテル
雄大な山々は残雪に覆われ、澄んだ空気は
ひんやりと凛々しく感じられます。
平沢峠からの景色📸
The majestic mountains are covered with lingering snow, and the clear air feels cool and dignified.
清里から野辺山の旅⛰
please swipe⇄
⑴
#平沢峠
#長野県南佐久郡南牧野辺山
#八ヶ岳 #野辺山高原
#yatsugatake #sceneryofJapan
#八ヶ岳連峰 #甲斐駒ヶ岳 #赤岳 #横岳
#山 #山景色
⑵
#千ヶ滝 #野辺山
⑶
#スギゴケ#pogonatumjaponicum
⑷
#ネコヤナギ #salixgracilistyla
⑸
#野辺山高原獅子岩
近隣のおすすめ
スポット

八ヶ岳の
他の山の登山コース


他にも、阿弥陀岳(南八ヶ岳)や縞枯山(北八ヶ岳)などにも登れます。
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処










