所在地 | 北信/千曲市北部 |
---|---|
最高地点の標高 | 652m(有明山) |
参考サイト | |
天気サイト | https://tenki.jp/leisure/3/23/154/6833/10days.html |
おすすめの季節 | 積雪時以外は一年中OK。真夏は暑い |
森将軍塚古墳は、古墳時代の4世紀に築かれた古墳を発掘復原したもので、麓の「科野の里歴史公園」に建てられている森将軍塚古墳館・長野県立歴史館と共に、遠足や散策に格好のコースです。毎年11/3には「森将軍塚まつり」が開かれ、古代の大王の行列が見られ、公園内の「科野のムラ」で収穫したお米のお餅がふるまわれたりします。
科野の里歴史公園から森将軍塚古墳を経て有明山に至る遊歩道は、千曲川などの眺望も素晴らしく、古墳見学と手軽な里山ハイキングができるコースで、地元の方もよく登っておられます。森将軍塚古墳までは専用バスで上ることもできます。
なお、「有明山」という名前の山はあちこちにあり、信州では、安曇野にある有明山が、より有名です。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
長野道更埴ICから5分
- インターを出て国道18号上田方面に右折
- 「栗佐」交差点を左折し、新幹線の高架をくぐる
- 高速道路の高架の手前、左にあんずの里物産館とアグリパークがある地点で、その向かいの長野県立歴史館・森将軍塚古墳館・科野の里歴史公園の方に入って駐車
公共交通 電車か高速バス+徒歩
しなの鉄道屋代駅から徒歩25分または上信越道屋代バス停から徒歩5分
- 屋代駅または屋代バス停から、あんずの里アグリパーク・科野の里歴史公園方面に歩く
コース情報
科野の里歴史公園入り口~森将軍塚古墳(約30分)
右に長野県立歴史館、左に古墳行きのバスの発着する森将軍塚古墳館があります。歴史公園入り口から正面の竪穴式住居の方に歩き出します。竪穴式住居は、山麓から発掘された屋代清水遺跡「科野のムラ」を復元したものです。見物しながら左側に歩き、バス専用の車道を渡り、「くるみの広場」から林の中の登山道「森の小道」に入ります。
けっこう急な登りなのでゆっくり登りましょう。30分ほどで、左前方に、森将軍塚古墳の次に作られた2号墳が見えて来ます。2号墳は、敷地に立ち入ることができませんが、復元されていないそのままの状態で見られます。右側にまっすぐ歩くと森将軍塚古墳に着きます。
森将軍塚古墳~有明山(約40分)

森将軍塚古墳は、古墳時代の4世紀に築かれた前方後円墳で、信州の当時の呼び名「科野のクニ」の大王の墓とされています。古墳ができた時の様子を推定してきれいに復元されており、100個以上のいろいろな形の埴輪も並んでいます。縦穴式の石室は、日本一のサイズで、ふもとの森将軍塚古墳館で実物大の模型が見物できます。森将軍塚古墳からの眺めは素晴らしく、眼下に千曲川、その向こうに北信五岳の飯綱山などが見渡せます。
時間や体力がない方は、ここまで下山することもできます。森将軍塚古墳の反対側の道を進み、バスの駐車場奥の標識に従って歩くと、有明山まで登れます。道は、落葉樹の落ち葉を踏みしめながら歩け、足に心地よいです。途中、鉄塔の下で道が分岐しますが左側に登る道を選びます。
有明山~科野の里歴史公園(約50分)
有明山の山頂は、樹木が茂っていて残念ながら眺望はありません。下りの途中に、「右 森将軍塚古墳」の標識がありますが、道が整備されていないので元来た道をたどります。バスの駐車場の手前まで戻ったら左に折れ、バス乗り場の所から車道と急な階段の歩道を交互にたどりながら下ります。あんずの木が植えてある「あんずの広場」を左に見ながら下りると、「科野のムラ」の、登り始めた地点とは反対の側に出ます。

《古墳でTea time》
ダイアリーに書いてあった
「心地よい運動で運を動かそう」
という言葉にハッとし。
マイパワースポットである
森将軍塚古墳に行ってきました!
今後こちらでワークショップや
講座やりたい!と思っており、
今日は🌿キャンディをHOTで持っていきました。
おやつ持ってくれば良かったなんて思いつつ、
山で紅茶が飲めることが幸せです♡
なんと片道20分で頂上まで行くことができ、
途中休憩してもトータル1時間くらいで
帰ってこれるのでちょうど良く。
そして、行くたびに少しずつ変わる
自然の変化も楽しめます。
今は北アルプスが綺麗に見えるうえ、
あんずの花が咲き始めたところで癒されますよ〜^^
リフレッシュにいかがですか?
#紅茶 #スリランカ紅茶 #和紅茶 #茶葉#自然な香り #おやつ #tea #teatime #古墳 #森将軍塚古墳 #ティーペアリング #ティータイム #紅茶が好き #ナチュラル好き#紅茶好きな人と繋がりたい #ナチュラル好きさんと繋がりたい
#紅茶のある暮らし #長野紅茶 #千曲市 #紅茶講座 #紅茶時間 #自分を整える#ひととき #癒しの時間
森将軍塚古墳から
千曲市 森地区の
森将軍塚古墳からです。
長野県で最大となる、
全長100メートルに及ぶ
前方後円墳です。
平成4年に復元整備され、
墳頂には、古墳を囲むように
埴輪が設置されています。
長野盆地の南端にある
有明山の山頂にあり、
善光寺平を一望できます。
明日は、
古墳からの眺めを投稿します。🤗
※ちなみに
森将軍塚古墳は、4世紀後半に、信濃国を治めた最初の王の墓と考えられ、東日本最大級の竪穴式石室が築かれていたそうです。
#千曲市
#長野県
#信州
#飯綱山
#古墳
#森将軍塚古墳
#埴輪
#山
#雲
#空
#青空
#山並み
#町並み
#きりとりせかい
#誰かに見せたい風景
#誰かの記憶の片隅に
#しあわせ信州
#長野のいいところ
#ancienttomb
#bluesky
#landscape
#lovers_nippon
#photo_jpn
#instagramjapan
森将軍塚古墳~有明山や
周辺で行われるイベント
森将軍塚で初日の出を拝むつどい
時期 |
1/1 2024年1月1日 |
---|
近隣のおすすめ
スポット
あんず祭りのページをご覧ください。
古墳・遺跡は長野県内のここにもあります
森将軍塚古墳館・県立歴史館のページをご覧ください
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














