所在地 | 南信/南箕輪村 |
---|---|
最高地点の標高 | 約820m |
参考サイト | |
天気サイト | https://tenki.jp/leisure/3/23/149/147145/10days.html (道の駅大芝高原の天気) |
現地ライブカメラ | https://ina-dani.net/live_cameras/show/5 (伊那IC) |
おすすめの季節 | 1年中散策可能 |
大芝高原は、伊那市街や伊那ICからすぐの場所にあり、さまざまなスポーツ施設・温泉・キャンプ場・宿泊施設が一帯となっていて、地元でも人気が高いスポットです。
農道から向かって右側がこれらの施設で、左側は「みんなの森」として林の中を散策できる遊歩道となっています。アップダウンがほとんどなく、ウッドチップが埋めこまれて美しく整備された道は車イスでの散策も可能です。2006年に全国10ヶ所の森林セラピー基地・ロードの一つとして最初に認定を受けて「癒しの森」として登録され、2018年には道の駅にもなり、道標も整備されるようになりました。
散策道は、林の中を縦・横・斜めに付けられていて、いろいろな回り方があり、ここで紹介するのは一例です。公式サイトには、15~35分で回れるより短いコースも紹介されています。
「現地ライブカメラ」へのリンクは、お出かけ前に現地の天候状況などを知るのにお役立てください。ただし、山の天気は急変する事があります。
記載してある内容で事故などの問題が発生しても、当サイトでは一切の責任や賠償を負いません。
歩行開始地点付近の地図
歩行開始地点までのアクセス
車
中央道 伊那ICから5分
- インターを出て右折し、信州大学農学部の大きな表示を左に見て進む。
- 広域農道との大きな交差点を右折
- 角にファミリーマートのある信号を左折して大芝高原に登り、右手にある駐車場に停める。
木曽方面から、'06年にできた権兵衛トンネルを抜け、広域農道を左折して北上しても行けます。
公共交通 村内巡回バス(平日運行)
北殿駅から25分(またはタクシー)
- 南箕輪村巡回バス「まっくんバス」で、北殿駅から25分または中央高速バス伊那IC前バス停から10分、「大芝高原」バス停下車徒歩5分
コース情報
遊歩道~南アルプスビューポイント(約10分)

駐車場入り口の向かい側の少し左に車止めの付いた遊歩道があります。歩き始めてすぐ右側に座って休憩できるあずまやがあり、少し行くと左側に折れる道があります。曲がって赤松とヒノキの林の中を歩くと、ほどなく車道(広域農道)と、その向こうに牧草地が見えて来ます。
南アルプスビューポイント~アカマツの小屋(約15分)

牧草地の向こうには、南箕輪村や伊那市街、その向こうに南アルプスの甲斐駒ヶ岳・仙丈ケ岳・間ノ岳といった3000mを越える山々がきれいに見えます。標識の「アカマツの小屋」の方向に曲がり、5分ほど歩いた四つ辻を左に曲がります。この辺りは樹齢90年を超えるアカマツの巨木が立ち並び、さまざまな小鳥の声が聞こえます。車の音も聞こえるのが残念ですが、アクセスが良いだけに仕方がないかな、といったところです。
ぐるっと回り込む形で歩くと、やがて美しい「アカマツの小屋」が白樺と芝生の奥に見えて来ます。
アカマツの小屋~大芝湖(約30分)

その向かいに案内板があります。さらにまっすぐ歩き、少ししてから「林望台」の道標に従って左側に曲がります。「林望台」は森の中に立つ観測小屋です。
やがて、右側に舗装されていない道があるのでそちらに曲がります。赤松の葉がぎっしり敷き詰められた道が美しくゆるやかにカーブしています。ウッドチップの道と交差するので左に曲がって歩き、車道の手前を左に曲がって少し行って右に曲がると、車道を渡って直進できます。
5~6月ならレンゲツツジが美しく咲いているのを眺めながら歩き、子供たちの遊ぶ「遊具広場」がある右斜め方向に折れます。古墳時代の堅穴式住居が復元されている方に行き、右側に見える湖のほとりを歩きます。
大芝湖~駐車場(約5分)

湖の反対側にある建物が、温泉宿泊施設の「大芝荘」と、農産物直売所・カフェ・パンやおやきのショップの「大芝高原味工房」です(「森のプチキッチン味工房」が2018年にリニューアルしました)。外側のテラスで、特産品として人気のジェラートやガレット(蕎麦粉のクレープ)などを食べるのもいいでしょう。2つの湖のほとりを回り、見事な芝生を横切って駐車場に戻ります。

大芝高原(道の駅)の公式新着情報
・
\ 6月出店のお知らせ /
お疲れさまです!
6月のイベント出店のお知らせです。
6月になりました。梅雨の季節ですね。今月は室内イベントです。会場でお待ちしております。お出かけください。
6月18日は初出店!中川村たろう屋さんにお邪魔します。飯田下伊那からも遠くないので是非。
全イベント共通 10分/1,000円
☆ALL YOU NEED IS WELLNESS!☆
#CS60 #カフェブレッザ #セミナーハウス #たろう屋 #大芝の湯 #大芝高原 #温泉 #サウナ #長野県 #下諏訪 #諏訪市 #南箕輪村 #伊那市 #駒ヶ根市 #宮田村 #飯島町 #中川村 #長野県 #伊那谷 #次世代ヒーリングデバイス #デトックス #毒出し #軽やか #施術会 #自然治癒力 #ミトコンドリア #自分の身体は自分で守る
6月 1

・
\ 6月出店のお知らせ /
お疲れさまです!
6月のイベント出店のお知らせです。
6月になりました。梅雨の季節ですね。今月は室内イベントです。会場でお待ちしております。お出かけください。
6月18日は初出店!中川村たろう屋さんにお邪魔します。飯田下伊那からも遠くないので是非。
全イベント共通 10分/1,000円
☆ALL YOU NEED IS WELLNESS!☆
#CS60 #カフェブレッザ #セミナーハウス #たろう屋 #大芝の湯 #大芝高原 #温泉 #サウナ #長野県 #下諏訪 #諏訪市 #南箕輪村 #伊那市 #駒ヶ根市 #宮田村 #飯島町 #中川村 #長野県 #伊那谷 #次世代ヒーリングデバイス #デトックス #毒出し #軽やか #施術会 #自然治癒力 #ミトコンドリア #自分の身体は自分で守る
📘
月刊ながの別冊~単行本シリーズ
『みらいのーと3~One Hundred Years』横居美紅 著
軌道法
「軌道ハ特別ノ事由アル場合ヲ
除クノ外之ヲ道路ニ敷設スヘシ」
飯田線の歴史はここから始まった
軌道法により敷設された道路上の線路を走る路面電車
開業時は停留場という名の駅が短間隔で置かれ
南箕輪村にも複数の停留場が存在
その中から南箕輪村に残った駅が
北殿駅と田畑駅
🚃
1909年(明治42年)から2023年(令和5年)
この時の流れを今、辿ってみませんか?
-------------------
このノートは未来のノート
このノートは未来の音
このノートは南箕輪のノート
このノートは南箕輪の
1歩ずつの歩みを記すこのノート
・
・
・
#上伊那郡 #南箕輪村 #大芝高原 #伊那谷
#南箕輪村観光協会
#楽園信州 #路面電車 #停車場
#歴史好きな人と繋がりたい #鉄道好きな人と繋がりたい
#国鉄 #鉄道のある風景 #飯田線
#乗り鉄子 #鉄分補給隊 #電車好きな人と繋がりたい
#ハードカバー #おすすめの本教えてください
#地域おこし協力隊 #地域活性化プロジェクト
#関係人口 #地域おこし
#読書好きな人と繋がりたい #読書ノート
#新刊紹介 #小説紹介
#観光大使 #観光アンバサダー
#南信州の魅力 #長野のいいところ
5月 31

📘
月刊ながの別冊~単行本シリーズ
『みらいのーと3~One Hundred Years』横居美紅 著
軌道法
「軌道ハ特別ノ事由アル場合ヲ
除クノ外之ヲ道路ニ敷設スヘシ」
飯田線の歴史はここから始まった
軌道法により敷設された道路上の線路を走る路面電車
開業時は停留場という名の駅が短間隔で置かれ
南箕輪村にも複数の停留場が存在
その中から南箕輪村に残った駅が
北殿駅と田畑駅
🚃
1909年(明治42年)から2023年(令和5年)
この時の流れを今、辿ってみませんか?
-------------------
このノートは未来のノート
このノートは未来の音
このノートは南箕輪のノート
このノートは南箕輪の
1歩ずつの歩みを記すこのノート
・
・
・
#上伊那郡 #南箕輪村 #大芝高原 #伊那谷
#南箕輪村観光協会
#楽園信州 #路面電車 #停車場
#歴史好きな人と繋がりたい #鉄道好きな人と繋がりたい
#国鉄 #鉄道のある風景 #飯田線
#乗り鉄子 #鉄分補給隊 #電車好きな人と繋がりたい
#ハードカバー #おすすめの本教えてください
#地域おこし協力隊 #地域活性化プロジェクト
#関係人口 #地域おこし
#読書好きな人と繋がりたい #読書ノート
#新刊紹介 #小説紹介
#観光大使 #観光アンバサダー
#南信州の魅力 #長野のいいところ
口コミや質問をどうぞ
Facebookのアカウントが必要です
近隣のおすすめ
スポット


キャンプ場
高原内にあるオートキャンプ場と森の研修コテージに泊まれます。
スポーツ施設
高原内に、テニスコート・プール・ゴルフコース・マレットゴルフコース・アスレチック場・屋内運動場・野球場まであります。
近くの宿
by じゃらん Web サービス
近くのお食事処














