イベント

上高地のニリンソウ

満開のニリンソウ(2011年6月4日 徳沢)
花を見る山野草
時期4月下旬~6月上旬(2022年は春が早く4/25頃開花・5/20頃満開、2021年は4/24頃開花・5月下旬に満開、2019年は遅めの5/10頃開花・5月下旬満開、2018年は4/25頃開花・5月17日頃満開、2017年は5/8頃開花・5月下旬満開でした。)
2023年度:未開花
場所 中信/松本市 上高地 徳沢
アクセスハイキング/登山 - 上高地のページ参照。明神~徳沢までの歩行は、上高地~徳沢~涸沢のページ参照
料金 無料
電話 徳沢ロッヂ 0263-95-2526
!ご注意
料金や営業日時などは最新の情報でない場合があります。公式サイトやお電話等で直接ご確認ください。記載内容が正確でない場合も、施設に責任はなく、当サイトでも責任は負えません。

とっておき情報

上高地の開山後の5月中旬~6月初旬、明神池から徳沢に至るハイキングコースの所々で、高山植物のニリンソウ二輪草が、白い可憐な花を付けているのが見られます。特に、徳沢の近くの林の下など、小さい白い花が一面に咲き、ライトグリーンと白のカーペットのように染める光景は、可憐でキュートの一言につきます。

ニリンソウが咲く時期は、上高地のハイキング・登山のシーズンが始まる時で、まだあまり混んでおらず、穂高連邦には白い雪が残っていて、上高地に行くのに一番いい季節です。

ニリンソウってどんな花?

春に、可愛らしい小さな白い花が群生で咲くため人気のある山野草です。山の木々の下で咲く花で、名前の「二輪草」の通り、1本の茎から2輪ずつ花が咲くのが特徴です。それもこの花が可愛く見える理由の1つでしょう。
イチリンソウ一輪草サンリンソウ三輪草という花もあり、ニリンソウに似ていますが、やはり1本の茎から一輪、三輪の花が咲きます。
ニリンソウの若芽は山菜として食べられますが、有毒のトリカブトと似ていて間違えやすいので要注意です。
姿はまったく違いますが、クリンソウ九輪草という花もあり、長野県では喬木村などで見られます。

2023.03.04 更新

【上高地ニリンソウ】信州は今、緑の輝く季節❕新緑が毎日山の斜面を駆け上っています。この写真も10年以上前の今日(6月1日)に撮影したものですが、コンテストで受賞しその後に絵葉書に採用された思い出の写真です。 コロナ禍で上高地も足が遠退いてしまいましたが、今も変わらぬ景色であることを願っています。
#上高地
#上高地ニリンソウ
#徳沢園ニリンソウ
#ニリンソウ
#6月の上高地
...

This error message is only visible to WordPress admins
Error: Hashtag limit of 30 unique hashtags per week has been reached.

上高地や周辺では他にもこんなイベントが

上高地開山祭

まだわずかな新緑の中での盛大で厳粛な神事

時期 4/27
2023年4月27日
時間10:50~12時

上高地ウェストン祭

山の愛好家が集まる

時期 6月第1土日

明神池(穂髙神社奥宮例大祭)

時期 10/8
2023年10月8日

ニリンソウは長野県のここでも見られます

むれ水芭蕉園の向かい・大谷地湿原のニリンソウ

北信/飯綱町
5月

むれ水芭蕉園のニリンソウ園は約10万株。どちらもリュウキンカと共に群生、5月初旬なら水芭蕉も見られる。

口コミや質問をどうぞ

Facebookのアカウントが必要です

近くの宿

スタッフおすすめの宿・利用した感想

by じゃらん Web サービス

近くのお食事処

※距離はおおよその直線距離です。

みちくさ食堂

180m

山のひだや Cafe do koisho

2.5km

嘉門次小屋お休処

2.6km

上高地食堂

3.5km

上高地帝国ホテル あずさ庵

3.5km

涸沢パノラマ売店

4km

小梨平食堂

4.5km

五千尺ホテル上高地

4.9km

五千尺ホテル上高地 スイーツカフェ&バー LOUNGE

4.9km

五千尺キッチン

4.9km

ダイニング いわな庵

4.9km

レストラン ラ・ベルフォーレ

4.9km

カフェ 小梨

4.9km

トワサンク上高地

5km

THE PARKLODGE 上高地

5km